密室と奇声


「誰だって、オロール。理想とする世界に、いることはできない」
「むにゃ」
【略】
「こんなはずじゃないという場所に、立っているのが、人生なんだ」
「むにゃ」
「だけどその場所で精一杯生きなくてはならない。自分を見失わないように。誇りを忘れないように」
「むにゃ」
「人生なんて、うさぎのダンスさ。う、うぅ、るるる」
本日の名台詞*1桜庭一樹「少年バンコラン! 夜歩く犬」から、17歳のアンリ・バンコランが幼なじみの少女オロールとの逃避行の最中に発する台詞。
ああ、いいなぁ。
もうひとつ名台詞(?)を。

きゃーっ
これは歌の一部であり、ヒロインの悲鳴であり、作者の喜びの叫びである。
バンコランはカーの初期作品に登場する名探偵だ。バンコランものは後のフェル博士やヘンリー・メリヴェール卿、マーチ大佐など不良肥満中年が登場する作品に比べるとまだ生硬なところが多く、ミステリとしての完成度は今ひとつだが、後年のドタバタコメディのかわりにおどろおどろしくゴシック・ロマンス的な雰囲気が充ち満ちている。代表作『GOSICK』シリーズでHM卿を美少女化した*2桜庭一樹が、バンコランもの独特の雰囲気をどう扱うのか? ミュージカル仕立て*3とはどういうことなのか? 大いに期待して『密室と奇蹟』を購入すると真っ先に「少年バンコラン! 夜歩く犬」を読み始めたのだが、事前の期待は全く裏切られることはなかった。無茶なトリックも込みでカーの世界が再現されており、しかも、紛れもなく桜庭一樹の作品である。
強いていちゃもんをつけるとすれば、主人公の少年バンコランは後年の名探偵とは同名異人に思われることで、読後ある人と話をしていたら「バンコランはバンコランでも『パタリロ!』に出てくるバンコランのほうを連想した」と言われて、なるほどと思った。しかし、後から考えてみると『パタリロ!』のジャック・バンコランのルーツもアンリ・バンコランなのだとすれば、実はあまり大差ないかもしれない。
さて、「少年バンコラン! 夜歩く犬」には「それはまた別の話である」というフレーズが数回出てくる。それは物語を横道に脱線させないための方便とも考えられるが、もしかしたら続篇または番外篇への伏線かもしれない。そういえば「少年バンコラン! 夜歩く犬」というタイトル自体、シリーズタイトルの「少年バンコラン!」に今回のお話のタイトル「夜歩く犬」が組み合わさったものとも考えられる。ぜひ続けて「少年バンコラン! パリから来た少年」とか「少年バンコラン! 引き潮の少女」とか「少年バンコラン! 岩塩の弾丸は撃ちぬける」とか書いていただきたいものだ。で、単行本化の際の装画はもちろん魔夜峰央で決まりだ。
「少年バンコラン! 夜歩く犬」の感想ばかり書いてしまった。他の作品もぼちぼち読んでいるところなので、全部読み終えたらまとめて感想を書くつもりだが、今日はここまで。

*1:まいじゃー推進委員会!のパクリみたいでちょっと気がひけるが、さすがに極楽トンボ氏がこの本を取り上げることはないと思うので、あえて紹介に踏み切った。

*2:ヴィクトリカのキャラクターについてはシャーロック・ホームズからの影響ももちろん無視できない。ただ、言動のギャップとか妙にドジなところとかはHM卿に近いように思う。

*3:桜庭一樹オフィシャルサイト Scheherzade - Diaryでそう予告されていた。