右肩上がり

ふと発作的にグラフを作ってみた。

データの出所は統計局ホームページ/統計でみる都道府県・市区町村(社会・人口統計体系)、というか政府統計の総合窓口 GI01030101だ。そこから、「人口総数」、「人口集中地区人口」、そして「評価総地積(課税対象土地)」の都道府県別データをダウンロードし、それぞれ集計して全国データとして1枚のグラフに表した。
各統計データの詳細については統計局ホームページ/社会生活統計指標 -都道府県の指標-2012のリンク先PDFファイルを参照していただきたい。でも、参照するのが面倒な人もいるだろうから、少し抜粋しておこう。
まず、「人口総数」から。

資料源
総務省統計局「国勢調査報告」,「推計人口」, 同省自治財政局「公共施設状況調」,同省自治行政局「住民基本台帳人口要覧」,法務省入国管理局「在留外国人統計」
調査概要
国勢調査」は,本邦内に常住する全ての人を対象として,5年ごとに行われる人口調査で,年齢,男女の別,配偶関係,国籍,労働力状態,従業上の地位,産業,職業,世帯の種類,住宅,従業地・通学地などについて調査するものである。
「推計人口」は,国勢調査による人口を基礎とし,その後の出生児・死亡者数,出入国者数などを加減し,毎年(国勢調査実施年を除く。)10月1日現在の全国の人口,年齢別(男女別)人口及び都道府県別年齢5歳階級別人口を算出した人口推計による値である。

次に「人口集中地区人口」。

人口集中地区とは,次の基準に該当する地域をいい,この地域に常住する人口総数を人口集中地区人口,この地域の面積を人口集中地区面積という。

  1. 国勢調査基本単位区を基礎単位地域とする。
  2. 市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1k?当たり4,000人以上)が隣接していること。
  3. それらの地域の人口が5,000人以上を有すること。

最後に「評価総地積(課税対象土地)」。

資料源
総務省自治税務局「固定資産の価格等の概要調書(土地)」
調査概要
課税台帳等に登録された課税客体等に関する調べで,毎年1月1日現在の数値である。
6.1 評価総地積(課税対象土地)
地方税法第342条に基づき,固定資産税の課税客体とされた土地の面積の合計として,都道府県知事から総務大臣に対し,「固定資産の価格等の概要調書(土地)」によって報告された数値であり,同法第348条の規定によって非課税とされている土地(国・公有地,公用地,公共用地,保安林,墓地,境内地,学校用地等)の面積は含まれていない。したがって,非課税土地を除いた面積の合計である。
なお,この評価総地積は,田,畑,宅地,山林,牧場,原野等の地目に区分されている。

「人口総数」は1975年から2010年まで毎年のデータがあるが、「人口集中地区人口」は国勢調査年のみで、中間年の推計データがないので5年ごとのデータしかない。「人口集中地区人口」は「人口総数」の内数なので、棒グラフを化重ね合わせて表示した。「評価総地積(課税対象土地)」は2010年のデータがなかったので、1975年から2009年までのデータとなっている。これは折れ線グラフとした。
グラフのデータの出所などの説明をするだけで字数を費やしてしまった。なぜこのようなグラフを作る気になったのかという話は、項を改めて書くことにする。