カレーラーメンはなぜスタンダードにならないのか?

カレーとラーメン。このポピュラーな料理を組み合わせれば無敵のパワーを発揮する。そう考えた人は数多い(たぶん)。だが、カレーラーメンは決してスタンダードにはなっていない。醤油、味噌、塩の壁は厚い。これはどうしてなのだろうか?
カレーの強い風味を受けるには中華麺では貧弱すぎるのではないか? うどんのような太麺をもってして、はじめてカレーと対等に闘うことができるのではないか、とも考えられる。この仮説は、カレーうどんに比べるとカレーそばが今ひとつぱっとしないという事実により、間接的に証明できる。
だが、それだけではあるまい。
しばらく前にラーメンブームが起こり、じきに鎮静化したものの、今でも全国各地にラーメンをメインとしたフードテーマパークが点在している。このことは、ラーメンが個性を競う料理であることを示している。
他方、カレーはそうではない。確かにカレーを軸にしたフードテーマパークというものもないではないが、ラーメンほどの勢いはない。とはいえ決してカレーの人気がラーメンに劣るわけではない。ただ、カレーは食べ比べには馴染まないということだ。カレーとは標準的、平均的であることをもって大衆に受け入れられた料理なのだ。
ここで、カレーとラーメンの相性の悪さが見えてくる。カレーソースをベースにしたラーメンはどれもこれも似たり寄ったりで、無難だが感動がない。そこそこ美味しいからそれなりには普及するものの、決してスタンダードにはなれないのだ。
さて、先ほどラーメンのスタンダードとして、醤油、味噌、塩の三種を掲げた。実はこの中にカレーラーメンと同じ弱点を抱えたものがある。味噌ラーメンだ。
かつて札幌のラーメン職人は、コーンとバターという北海道の大地を強烈にアピールする食材を用いることにより、味噌ラーメンを天下に知らしめた。だが、その後徐々に味噌ラーメンの地位は低下し、今ではまずいラーメン屋でそこそこ無難に食事したいときの選択肢となりつつある。ラーメン横丁も閑古鳥が鳴いている。*1
そこで、起死回生の秘策を提案したい。カレー味噌ラーメンだ。これはどういうものかというと、カレーと味噌を合わせたものだ。そのまんまだ。
以上。

*1:去年行ってみたら、中国人観光客が何人かいた程度で、どの店にも行列はなかった。たまたまそのときがそうだったのかと思ったが、どうもそうではないようだ。