ローマ字を過不足なく漢字かな混じり文にできるかどうか試してみよう

お断り

下の引用文の筆者は増田 耕一, 2007: 地球温暖化を過不足なく理解する。「世界」(岩波書店) 2007年9月号 133-141ページ。を参考文献として挙げるように求めているが、今回の引用の性質上、ウェブページを引用元として示さざるを得なかったことを予めお断りしておきます。

原文

Roomazi no tuzurikata ni tuite: Kono bunsyoo no Roomazi no tuzurikata wa Kunrei-siki ni yotte imasu ga, nobasu oto wa boin-zi o kurikaesu katati de arawasite imasu. Sita-sen ("_") wa tugi no baai ni tukaimasita. Tatoeba "t_i" wa Nihongo no "ti" to tigatte "t" no oto to "i" no oto o betubetu ni kangaeta ue de tunaide hatuon site hosii koto o simesimasu. Kutooten to site, Nihongo no "nakaguro" ni ataru tokoro ni, "+" o tukau koto ga arimasu. Gaikokugo no tuzuri wa, Eigo naraba "en:" no yoo ni ISO no 2-mozi no gengo koodo (en:code) o mae ni oite simesimasu. Nihongo ni tori-komareta to mitomerareru Eigo no kasiramozi ryakugo ni wa "en:" o tukemasen.

試案

ローマ字の綴り方について: この文章のローマ字の綴り方は訓令式によっていますが、伸ばす音は母音字を繰り返す形で表しています。下線("_")は次の場合に使いました。たとえば"t_i"は日本語の"ち"と違って"t"の音と"i"の音を別々に考えたうえで繋いで発音してことを示します。句読点として、日本語の"中黒"にあたるところに、"+"を使うことがあります。外国語の綴りは、英語ならば"en:"のようにISOの2文字の言語コード(en:code)を前において示します。日本語に取り込まれたと認められる英語の頭文字略語には"en:"をつけません。