地域会社にとってのローカル線は全国的に見てもローカル線だと思う

地域的に分割された旅客鉄道各社にとって、新たに建設される新幹線の並行在来線は、単なるローカル線に過ぎない。もちろんJR貨物の貨物列車の通過などの問題はあるのだが、経営判断としては、国鉄時代に位置づけられてきた幹線としてではなく、単なる一ローカル線としての処遇しか行わなくなるだろう。それはつまり、その並行在来線が幹線たることによって維持されてきた、全国規模での在来線鉄道網の放棄を意味する。

各地域ごとの旅客会社にとってはローカル線でも、全国的に見れば主要幹線を構成するということは十分にありうる。貨物輸送などは、そうした在来線鉄道網に支えられて初めて機能しうるのであり、こうした路線が旅客会社によってローカル線だと切り捨てられてしまうと、全国的なネットワークは崩壊する。

こうした問題が起きてしまうのは、もちろん民営化に拠るところもあろうが、それ以上に、地域会社化がもたらした負の側面ではないか。

この議論はよくわからない。旅客輸送にとってはローカル線でも貨物輸送にとっては主要幹線だ、という話ならわかるのだが。そして、貨物輸送の観点からみれば、盛岡以北の東北本線も八代以南の鹿児島本線も立派な現役のJR線*1であって、在来線鉄道網が放棄されたわけではない。
また旅客輸送の観点からみれば、並行在来線が切り捨てられても、全国的なネットワークが崩壊するわけではない。その代わりに新幹線があるのだから。
九州ブルトレの廃止から話を説き起こしているのでこういう発想になったのだということは理解できるし、また、一方で地域ごとに分割された各旅客鉄道会社の営業戦略が全国ネットワークの国鉄とは違っているということも事実*2だが、それとこれとをくっつけてしまうと話がおかしくなってしまう。夜行列車の存廃と地域会社化の間に全く関係がないとは言わないが、新幹線や航空機などとの優劣*3や車輌の老朽化の程度という要因のほうが大きいのではないかと思う。

新幹線が新設されると、確かに駅周辺の地域は遠くの大都市と結ばれ、便利になるだろう。しかし、膨大な負担や並行在来線の廃止と引き替えにするほどの価値があるのか。また全国的な視野で見た時、地域ごとにブロック化したJR各社の経営判断で、並行在来線が廃止ないしJRから分離され、在来線鉄道網が寸断されることが、はたしてよいことなのだろうか。

僕は、これ以上新幹線網を整備するよりも、在来線鉄道網を見直し整備した方がよいのではないかと考える。確かに線形が悪く、スピードアップにとってボトルネックとなっている区間も存在し、そうした区間は改良の必要性もあると思うが、そうだとしても、新たなシステムとして新幹線を導入するよりもはるかに安上がりであろう。

この意見には概ね同意する*4。もう新幹線なんか作らないほうがいいんじゃないかと思う。でも、困ったことに、新幹線建設は「JR各社の経営判断」で行っているわけではない*5。破滅への超特急にはまだまだブレーキがかかりそうにないのが現状だ。

*1:信越本線は違うけれど。

*2:たとえば、「いい日旅立ち」の歌詞改変になどに象徴的に現れている。いい日旅立ち - Wikipedia参照。

*3:単純に所要時間のみで比べればもちろん在来線の夜行列車が叶うわけがないが、新幹線の終電後に出て始発より前に到着できれば優位に立てる。臨時列車の「サンライズゆめ」など。

*4:ただし「全国的な視野」については上記のとおり疑問がある。むしろ、並行在来線問題は特急が停まらないような地域の小駅利用者に負担をかけるという点が大きいと思う。

*5:JR東海は中央リニアを自前でつくると言っているから、これは大いなる例外ということになるだろうが。