明示されていない条件をどのように読み込むべきか?

Aの家からAの車でBの家まで行くと2時間。Bの車だとAよりも遅く3時間かかります。

では、AとBが同時に家から車で出発すると、出会うことが出来るのは何時間後でしょうか。

この問題を最初に見たとき、次のように考えた。

  1. 問題文中の「Aの車」「Bの車」は、それぞれの人物が所有している車という意味なのか、それぞれの人物が運転する車という意味なのか、あるいはその両方を含むのかは明示されていない。
  2. もし単に「Aが所有する車」「Bが所有する車」という意味なら、運転者によって所要時間が違ってくる可能性がある。
  3. 一方、単に「Aが運転する車」「Bが運転する車」という意味なら、使用する車の性能によって所要時間が違ってくる可能性がある。
  4. しかし、この問題はそのような可能性に対して開かれてはいないと思われる。
  5. したがって、「Aの車」「Bの車」は、「Aが所有し、かつ、Aが運転する車」「Bが所有し、かつ、Bが運転する車」と解釈すべきだろう。
  6. ところで、「Bの車だとAよりも遅く3時間かかります」とは、Aの車とBの車を単純に比較したものであり、起点、終点その他の条件はAの車の場合とまったく同じであると解釈すべきだろう。
  7. つまり、「Aの家からBの車でBの家まで行くと3時間かかる」という意味である。
  8. すると、AとBがAの家にいてこれから二人でBの家へ向かおうとしているのだが、その際にAの車とBの車のどちらを使うかが問題となっている、というような状況を想定することができる。
  9. この状況で「AとBが同時に家から車で出発する」には三通りの可能性がある。
    1. Aの車にBが便乗する。
    2. Bの車にAが便乗する。
    3. AとBがそれぞれ自分の車に乗る。
  10. その他、第三の車や第三の運転者など、別の要素を持ち込めばより多くの可能性を想定することが可能だが、そのような別要素は特に示唆されていないので無視する。
  11. 上記の三通りのどの場合においてもAとBは出発時に同じ場所にいるから「出会うことが出来るのは何時間後でしょうか」という問いは意味をなさない。
  12. 強いて解答するなら「二人は出会わない」ということになろうか。

……冗談のつもりではなく、本気でそのように考えたので、その後の解説を読んで大いに驚いた。
後から振り返ってみれば、次のように考えるべきだった。

  1. この問題を適切に解釈するには、「出会うことが出来るのは何時間後でしょうか」という問いが意味をなすものだとみなすところから始めなければならない。
  2. すると、「AとBが同時に家から車で出発する」とき、二人はまだ出会っていないと考えなければならない。
  3. であるなら、二人は同じところから出発するのではない。
  4. 問題文中には「Aの家」と「Bの家」の二箇所しか出てこないのだから、二人はそれぞれの自宅から互いに相手の家に向かって出発するものと解釈すべきである。
  5. したがって、、「Bの車だとAよりも遅く3時間かかります」とは、「Bの家からBの車でAの家まで行くと3時間かかる」という意味だろう。

この事例から、いわゆる「ひっかけ問題」、さらに叙述トリックへと、とりとめもなく連想が広がっていったのだが、それはまた別の話。