Why didn't he ask EMA?

犬はどこだ (ミステリ・フロンティア)

犬はどこだ (ミステリ・フロンティア)

新しき探偵小説現れたり。

さすがに「世界十傑に値す」と続ける気はない。だが、『犬はどこだ』が今年の年間ベストテン級の作品であることは間違いがない。今年はほかに『クドリャフカの順番』が出ているし、去年末に出た『春期限定いちごタルト事件*1もあるから、票の食い合いで多少順位が下がってしまうかもしれないが。
さて、『犬はどこだ』が年間ベストにランクインするという前提のもとで、まだこの本を入手していない人に、ぜひ今のうちに本を買っておくことをお勧めしたい。というのは、年末にはオビがつけ変わってしまう公算が大きいからだ。
「このベスト10が凄い!2006 第1位」などとでかでかと書かれたオビが無粋であるのは言うまでもないが、それ以上にオビ職人*2の渾身の技が埋もれてしまうのが惜しい。営業的にはベスト入りを高らかに謳うほうがいいのに決まっているので、出版社の戦略を非難するつもりはないが、せめて、今この段階で『犬はどこだ』の存在を知っている人には、最初のオビのついた本で楽しんでもらいたい。
なお、初版のオビにはミステリ・フロンティアの既刊『さよなら妖精』と並んで次回配本の『少女には向かない職業』のタイトルと惹句が掲載されている。別に『犬はどこだ』の内容と関係があるわけではないが、米澤穂信桜庭一樹の名前がこのような形で並ぶのはこれが初めてのはずなので、この記念すべきオビを入手するためにも、今すぐに『犬はどこだ』を購入することをお勧めする。
これで語るべきことは語った。後は蛇足だが、読みたい人はどうぞ。致命的なネタばらしはないはずだ……たぶん。

コミュニケーションの物語

広い意味では、ほとんどのミステリはコミュニケーションを主題としている。犯人が遺した痕跡をメッセージと捉えて、その意味を探偵が読解するという構造があるからだ。『犬はどこだ』の場合は、もう少し狭い意味でのコミュニケーションの物語である。では、どの程度狭い意味なのか、ということになると、ちょっとそれは書けないので勘弁してほしい。
さて、「コミュニケーションとはそもそもなんぞや?」などという問いを考察するときりがないので、ここでは「ある人物が自らの意図を伝えるめに、音声、文字その他の記号を発し、それを認知した人物が、記号の意味を読み取ることで発信者の意図を知るという過程」という通俗的な説明*3に留めておくことにする。目指す相手に意図がうまく伝わればコミュニケーションは成功したことになるし、伝わらなければ失敗したことになる。この区分でいえば、『犬はどこだ』はコミュニケーション成功の物語である。
そういうわけで、『犬はどこだ』は非常に爽快な物語となっている。セイコウするって気持ちいいですね。まあ、気持ちの悪いセイコウもないではないけれど。
ともあれ、『犬はどこだ』は、コミュニケーションの成否という点で同じ作者の『クドリャフカの順番』と対照的である。こう書くと『クドリャフカの順番』を未読の人に余計な予備知識を与えてしまうことになるので、正直いかがなものかと思わないでもないのだが、ここまで書いてここでやめるわけにもいかないので続けて書いてしまうが、『クドリャフカの順番』はディスコミュニケーションの物語である。

どこまで書いていいものか

さて、そろそろ「いま自分が読んでいる文章にはかなりやばいことが書かれているんじゃないだろうか?」と思い始めた人もいるだろう。
はっはっは、まさにその通りだ。
先に、オビ職人の技に言及したが、あれは本当に名人芸であって、普通の読書人にはなかなか真似ができない。いちおう未読の人に向けた紹介を兼ねた感想文を書いているつもりなのだが、ついぽろっと核心に触れてしまうこともある。まあ、狂犬に噛まれたとでも思って忘れてほしい。
で、いきなり核心に触れるが、この小説の事実上のラストシーンは横溝正史の『仮面舞踏会』のあるシーンに似ているのではないかと思う。「お釜帽の男」が大声で叫ぶ、あのシーンだ。『仮面舞踏会』を読んでいない人も安心してほしい。そのシーンはプロローグに置かれているので、未読の人の興を殺ぐことにはならないだろう。
だが、『犬はどこだ』は少し事情が違う。ラストシーンに言及して他の作品との類似を指摘するなど言語道断だが、ほんのとっかかりの部分であっても同様に言及を憚られる箇所がある。たとえば……。
『犬はどこだ』の主人公は自営業を志し、お好み屋と私立探偵のうち後者を選んだ。では、なぜお好み屋にならなかったのか? そのこたえは27ページに書かれている。309ページまである本の27ページだから、ふつうの小説なら紹介しても問題はないのだが、『犬はどこだ』に限っては絶対やってはいけない。そういうスタイルの小説なのだ。
ミステリでは謎解きシーンに書かれていることを未読の読者に明かすのはタブーとされている。*4『犬はどこだ』ミステリだ。従って、『犬はどこだ』の謎解きシーンを紹介してはならない。
ここまでは当然のことだが、さらに続きがある。『犬はどこだ』においては、謎に対する解決だけでなく作中でどのような謎が提示されているのかということを明かすだけでも、極めて重大なマナー違反になる。だから、「最初はただの人捜しだったはずが、古文書の解読をきっかけに主人公の探偵は気象衛星を巡る文部科学省気象庁の権益争いに否応なしに巻き込まれていく」などと書いてしまってはいけないのだ。もしそのような紹介文を先に読んでしまったら、主人公の恋人を攫った謎の集団の正体が旧科学技術庁の残党だったという意外な真相を知らされても驚きが半減してしまうだろうから。
ああ、そう考えるとほとんど何も感想が書けないじゃないか。ひどいよ〜。

日付について

気を取り直して、別の話題を。
『犬を探せ』の各章には冒頭に日付と曜日が記されている。たとえばChapter 1には 二〇〇四年八月十二日(木)〜八月十三日(金)と書かれている。言うまでもなく、これはコミックマーケット68の前日設営日と第1日目の日付だ。これは単なる偶然だろうか?
もちろん、小説は小説であって現実世界の行事とは何の関係もないのだが、夏コミのシーズンの出来事だと思って読むと、非常に意味深長だ。東京は有明埠頭では全国各地から集まったオタクたちが肉と肉のせめぎ合いを演じているときに、地方都市ではちょっと人生のピントがずれてしまったようなとぼけた二人組のあんちゃんが、のんきに人捜しやら古文書解読やらに精を出しているのだから、そのギャップは甚だしい。
ところが、そのギャップを楽しみつつページを繰っていくと、Chapter 7でちょっと肩すかしをくらうことになる。う〜ん、ここまでくるともうコミケとは関係ないよなぁ。
実質的にはChapter 6までで終わっている話なのだから、Chapter 7は日付なしのエピローグでもよかったのではないだろうか。あるいはいっそ冬コミ初日あたりにもってくるとか。
あ〜、だんだん言いがかりめいてきた。よ、よ、米沢先生*5に謝れ! イワエモン先生に土下座しろおー!!

7番目の秘蹟

訳が分からなくなってきたので、最後に1つだけ。
『犬はどこだ』の登場人物の中にひとりだけ性別不詳の人物がいる。*6私見では、その人物は女性だ。なぜかというと、もし男性だと野郎ばかりでむさ苦しくてたまらないからだ。
今後のシリーズで「彼女」がより一層活躍することを期待する。

*1:タイトルに注意。『春季限定いちごタルト事件』でもなければ、『春期限定イチゴタルト事件』でもない。心あたりのある者は猛反省せよ。

*2:たぶん担当編集者の仕事だと思うが、もしかしたら別人が考えたのかもしれないので、ここでは「オビ職人」と呼んでおく。

*3:これがどうして通俗的な説明かというと、コミュニケーションに先立つ「意図」を自明のものとして措定しているからだ。

*4:このタブーには例外もある。たとえば、傑作なのに評価されていない作品に光を当てるために、わざと結末まで紹介することは場合によっては許されるだろう。だが、『犬はどこだ』はそのケースには該当しない。

*5:コミケ米沢嘉博代表のこと。念のため。

*6:地の文で「彼」と書かれてはいるが、それは決め手にならない。詳しい説明は省くが、『犬はどこだ』の叙述スタイルなら、地の文で「彼」と書かれた人物が後になって女性だと判明してもアンフェアではない。