ミステリ史上最年長の名探偵

サイモン・アークの事件簿〈1〉 (創元推理文庫)

サイモン・アークの事件簿〈1〉 (創元推理文庫)

オカルト探偵サイモン・アークはこれまでも雑誌やアンソロジーなどで何度か紹介されてはきたけれど、アークものだけで作品集が編まれたのは日本ではこれが初めてだ。知らない人は知らないだろうから、作中の記述から抜き書き*1して紹介してみよう。

「彼が何であるにせよ、狂人じゃない」わたしは言った。「じつのところ、サン・ジェルマン伯爵は四千年も生きていると主張していた。ありうることだ。それに、ドイツ人医師のパラケルススは悪魔と実際に戦ったことがあると考えられている。サイモン・アークの話はそれ以上に現実離れしているとは言えないはずだ」
「でも何者なの? どこから来たの?」
「それは誰も知らないんだ。ぼくの推測では、彼はかつてキリスト誕生後の数世紀のあいだ、コプト教の僧侶だったと思うが、そのあたりのことはあまり話してくれない。聖アウグスチヌスを個人的に知っていたと一度ぼくに話してくれたことがある。すると、年齢は千五百歳以上になる」

サン・ジェルマン伯爵とかパラケルススとかを引き合いに出してくるあたり、トンデモ風味満点だ。でもって、収録されている作品のタイトルをみてもB級ホラーテイストが窺われる。

  • 死者の村
  • 地獄の代理人
  • 魔術師の日
  • 霧の中の埋葬
  • 狼男を撃った男
  • 悪魔撲滅教団
  • 妖精コリヤダ
  • 傷痕同盟
  • 奇蹟の教祖
  • キルトを縫わないキルター

ただし、ホラーっぽいのはここまで、中身は全然ホラーではない。「オカルト探偵」といっても、ジョン・サイレンスや、カーナッキ、タイタス・クロウの系譜に属するわけではない。
この虚仮威しがたまらない。各作品を通読すると、かなりアレなのも混じっていて脱力することがあるのだが、だがそこがいい。これでこそ、E.D.ホックだ。ああ、惜しい人を亡くしたものだ。
「死者の村」はホックのデビュー作で1955年に発表された。その後、ホックは生涯書き続けた。アークものの最後の作品は2008年、すなわちホックの没年に雑誌に掲載されている。その間54年。
もしかすると、サイモン・アークの活動時期もミステリ史上最長か……と思ったが、単純に発表年だけで計算すればエルキュール・ポアロ*2の55年間に負ける*3。残念。

*1:「地獄の代理人」49ページ。

*2:1920年の『スタイルズ荘の怪事件』から1975年の『カーテン』まで。

*3:もしかすると、もっと長期にわたるシリーズがあるかもしれないが、思いつかなかった。ご存じの方はぜひご教示ください。

輝け! 第1回ライトノベル積読杯

企画説明

本企画は、「はてなキーワード機能とは全く関係なく、ライトノベル論壇に入っているかどうか微妙な管理人が積ん読状態のライトノベルについて語る」ものです。
企画名の逐語解説

輝け!
英語だと「Shine!」るこの言葉を水に見せると綺麗な結晶ができます。ただし、英語のわからない水はローマ字読みしてしまうので、ぐずぐずに崩れた結晶になります。
第1回
最初だから第1回です。簡単ですね。もちろん、第1回があるからといって第2回があるとは限りません。タイトルに「1」がついていても、2巻が出ずに打ち切りになってしまうラノベがあるのと同じことです。
ライトノベル
本当はラノベレーベルから出ている小説だけを指すのですが、今回は1タイトルだけ非ラノベレーベルが混じっています。
積読
ふだんは「積ん読」と書くことにしているのですが、この企画名に限り「積読」にしました。ライトノベル積読会の影響です。
さかずきのことですが、そんなものはありません。「盃」と書くと少しイメージが変わりますね。

概要

本企画は「新規作品部門」と「既存作品部門」に分けて実施します。

新規積読部門
発売時期に拘わらず、2009年1月1日以降に買って積んだ本
既存積読部門
20008年12月31日以前に買って積んだ本

上記2部門を設定し、両部門3作品ずつ投票します。5作品にしないのは面倒だからで、やろうと思えば両部門とも10作品以上投票できます

投票結果−新規積読部門−

1

有名どころのライトノベルの1巻だけ読んでみるテストのために買ったが、100ページほど読んだところで一迅社文庫の1月の新刊が出たので、当初の予定どおり打ち切り。
でも、お話としては面白そうなので、そのうち1巻だけでも読むつもり。そのうち、な!

2

去年のコミケ会場で、昔の先輩にいきなり「森田季節を読め!」と言われたので買った。なんでも、その先輩の知り合いだそうで。先輩自身は特にラノベをよく読んでいる人ではないので、ちょっと不安に思い、たまたま近場にいたこの人この人に聞いたら、両氏ともかなり高い評価だったので、まあ間違いないだろうと思って買うだけ買った。そのうち読む。そのうち、な!

3

十三番目のアリス (電撃文庫)

十三番目のアリス (電撃文庫)

十三番目のアリス〈2〉 (電撃文庫)

十三番目のアリス〈2〉 (電撃文庫)

十三番目のアリス〈3〉 (電撃文庫)

十三番目のアリス〈3〉 (電撃文庫)

十三番目のアリス〈4〉 (電撃文庫)

十三番目のアリス〈4〉 (電撃文庫)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 』と『名探偵失格な彼女』を読んで作風の違いにびっくりし、伏見つかさのほかの作品も読んでみたいと思って買ってきた。そのうち読む。そのうち、な!

投票結果−既存積読部門−

1

去年、『スレイヤーズ!』の新装版が毎月3冊出たとき、その第1回配本分を買った。歴史的名作と言われている作品はいちおう読んでみようという動機からだ。
でもって、1巻を読んだとき

今回の新装版は毎月3冊ずつ出るそうで、今月は4巻から6巻まで出ることになっている。早売りしているところでは、もう店頭に並んでいるだろう。続けて買うかどうかは未定だが、とりあえず先月買った3巻までは読んでおくことにしようと思う。

と書いたのだが、未だに2巻に手を付けていない。これで第2回配本以降も買っていたらえらいことになるところだった。
この教訓から、まとめ買いはもう決してやらないと堅く心に誓ったのだが、その誓いが脆くも崩れ去っているのは「新規積読部門」をみておわかりの通り。

2

6巻までは読んだんだ、6巻までは。でも7巻が出た頃に読書意欲が猛烈に低下してしまい、油断しているうちに3巻分溜まってしまった。幸い9巻で完結したので3冊積ん読で済んでいるが、その後、性懲りもなく『薔薇色にチェリースカ』も買ってしまった。これも当然のごとく積ん読になったので2巻以降は買っていない。

3

ネコソギラジカル (上) 十三階段 (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル (上) 十三階段 (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル (中) 赤き征裁VS.橙なる種 (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル (中) 赤き征裁VS.橙なる種 (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

今ではあまりピンと来ないかもしれないが、西尾維新がデビューした頃は「ポスト新本格推理のミステリ作家」というようなイメージで捉えられていた。講談社ノベルスがややラノベ寄りになった最初の頃で、まだ一般ラノベ読者はほとんど読んでいなかった。
これもまた今ではピンと来ないかもしれないが、当時はネット上でミステリ系サイトの活動が盛んで、ちょうど今のラノベサイトと同じようにサイト間の交流も活発に行われていた。今となっては伝説のミステリ系サイト「ペインキラーRD」をはじめ、多くのミステリ系サイト管理人がこぞって西尾維新を読み、ミステリとしての出来映えを論じ合った。
それから何年かが過ぎ、「ペインキラーRD」は閉鎖して影も形もなくなり、その他多くのミステリ系サイトも更新停止したり、停滞したり、ミクシィに移行したりして、一時期の賑わいが嘘のように静まりかえっていった。もちろん、今でもミステリ読みが運営している読書感想文主体のサイトは数多く存在するけれど、もはや往時のような濃密な横の繋がりはない。ミステリ系サイトの黄昏と反比例するかのように西尾維新は人気作家になっていったが、その主要な支持者がミステリマニアではないのは周知のとおり。
最初に読み始めた頃に、頭の中に「西尾維新の小説はちょっと変わった世界を舞台にしたミステリ」とインプットされてしまっていたので、どんどんミステリ色が薄まっていく作風の変化についていくのがしんどくなってきて、結局追いかけるのをやめてしまったのだが、それでも戯言シリーズ完結作くらいは読んでおこうと思って買うには買った。そして今も積んでいる。

おわりに

「輝け! 第1回ライトノベル積読杯」はこれにて終了です。言うまでもありませんが、この企画はライトノベルのよしあしを客観的に調査して権威づけすることに意義があるのではないので、オビに「第1回ライトノベル積読杯受賞!」などと書くのは自重してください。どうか、どうか、よろしくお願いします。

1日目終了

ようやく1日が終わった。長かった……。
プレイ開始が先月27日で、その後毎日欠かさず続けてきた。1日あたりのプレイ時間はだいたい20分から30分程度だから、総時間でも4時間程度だと思うが。
気負いこんで集中的にプレイしようなどと考えていたら、たぶんこの4時間で根を上げていただろう。何しろ飽きっぽいもので。毎回、ゲームタイトルのロゴが出たところで中断するという方法にしてよかった。
ファンの人には申し訳ないけど、このゲームから「この先どうなるのだろう?」というドキドキワクワク感が全然そそられない。思わせぶりな仕掛けはいくつもあるけれど、「別にどうでもいいじゃないか」と思ってしまうのだ。
とりあえず、これが1日目終了段階での感想です。