眼鏡は、割っちゃえ!! 踏んづけちゃえ!!

扉は閉ざされたまま (ノン・ノベル)

扉は閉ざされたまま (ノン・ノベル)

長らく積ん読状態だった本。奥付を見ると初刷だった。あちこちの書評や感想文を読んでみると、もう大抵のことは言い尽くされているので短くまとめよう。
この小説でもっとも物議を醸したのは犯人の動機だろう。最後に明かされる動機に納得できるかどうかと聞かれれば、そりゃ納得はできない。でも、「人間を描く」という目的で書かれた小説なら、別に読者を納得させる必要はない。人間というのは時には理解不能な行動をとるものだし、理解不能な行動だからといってそれを作中から排除してしまっては「人間が描けている」ということにはならないだろう。太陽が黄色かったからという理由で殺人を行う小説があっても非難されないのなら、『扉は閉ざされたまま』の動機も十分ありだ。
問題は、読者が犯人の動機に納得し難いというところにあるのではなく、読者がそれを推理し難いというところにある。果たして、所与のデータと整合的な諸動機候補のうちから、件の動機を最も蓋然性の高いものとして選び出すことが可能だろうか? おそらく無理だと思われる。*1
ここで海燕氏の興味深い指摘を引用しておこう。なお、下の引用箇所以降の文章でかなり大胆にネタに触れているので、未読の人はリンク先をクリックしないように。

また、もうひとつ文句をつけるなら、詰めのロジックがちょい弱い。優佳はまず動機を推測し、その動機から演繹してフーダニットをこころみている。一見するとこの推理は妥当にみえるのだが、前提である動機の推定に根拠がない以上、その後の論理も成立しないはず。
見方を変えればこうも言える。探偵役の碓氷優佳が行った動機の推測には実は十分な根拠があるのだが、その根拠とは彼女が過去に犯人を観察したときに得た犯人の心理や行動パターンに関する知識であり、それは読者には開示されていないのだ、と。探偵のみが知っていて読者が知り得ないデータに基づく推理でしか犯人を指摘できないのなら、読者と探偵の知恵比べというゲームは成立しない。だが、『扉は閉ざされたまま』は、まさに読者に対してゲームを挑むタイプのミステリなのではないだろうか? だとすれば、これはアンフェアだ。読者には犯人を指摘し得ないのだから。
もっとも『扉は閉ざされたまま』がアンフェアであるという結論には留保が必要だ。第一に、動機の推測を行うにはデータ不足だという仮定が間違っているかもしれない。第二に、優佳が推理したのと別の根拠をもって犯人を特定できる*2かもしれない。*3第三に、そもそも『扉は閉ざされた』は謎解きゲーム小説ではなく、探偵が犯人を追いつめるサスペンスを主眼としたミステリなのかもしれない。
短くまとめるつもりが長くなってしまった。ついでにもう少し。
『扉は閉ざされたまま』の一つの読みどころは、探偵役が単に殺人事件の真相を推理するだけでなく、殺人事件の発生そのものを推理によって言い当てるという趣向*4だ。いくら難解な謎を解きほぐしてみせるよりも、「そこに謎があること」を突き止めるほうが、よっぽど神(悪魔?)の如き名探偵の叡智を知らしめることになるだろう。そう考えると、名探偵碓氷優佳の活躍がこの一作きりというのはもったいない。次は是非、殺人事件発生前に食い止めてほしいものだ。
「名探偵」という観点からみると、もう一つ興味深いのは206ページ上段の優佳の台詞の変態性だ。天才型の名探偵はたいてい変態揃いだが、これはちょっと図抜けている。この辺りには抵抗がある人も多いようだが、名探偵とはもともといかがわしく不健全な存在なのだから、ミステリの伝統に即した素晴らしい展開だと思う。
ただ、ちょっと残念だったのは最後のページだ。これはヌルい。ヌルすぎる。犯人はとことん意固地な性格なのだから、ここは意地を突っ張り通さなければならない。なぜここで腰砕けになるのだろうか?*5
ここで犯人がとるべき行動はただ一つ。それは、眼鏡を破壊することだ。そうすれば、探偵とのゲームには負けても勝負には勝っただろうに。

*1:実際問題としてこの動機は大方の読者の想像の範囲外だという事情はさておき、仮に想像できたとしても「この動機なら、わざわざ七面倒な小細工をしなくても、夜が更けてから殺したほうがよかったはずだ」という反論に晒されると蓋然性が著しく低められてしまう。

*2:被害者に割り当てられた部屋の配置から考えて、真犯人以外の人物が殺人を行うのはかなり危険が高い。これは犯人を特定するための一つの材料にはなるだろう。もしかしたら、このほかにも優佳が気づかなかったか、気づいていてもあえて述べなかった手がかりがあるかもしれない。

*3:その場合でも、あからさまに突き付けられた動機の謎が読者には推理不可能であり、フーダニットのみが謎解きゲームの対象だと予め断っておかなければ十分にフェアだとは言えないだろうけれど。

*4:短篇だと「見えない足音」や「黒い霧」などいくつかの先例があるが、長篇ではどうだろう? 探せばあるのかもしれないが、思いつかない。

*5:解決が終わったあとの話なので、ここで犯人がどんな行動をとろうが、謎解きに影響を与えることはない。その意味では、犯人の行動に一貫性があろがなかろうがミステリとしての価値には関係はないのだが、そうは言ってもやはり犯行動機に見られる一本調子の生真面目さと、最後の場面の姑息で卑屈な事後処理との間の齟齬は気になる。