北九州モノレールと商店街

あとオカシイのが、北九州の小倉はモノレールが小倉駅に乗り入れてない。

途中で歩かせることで買物させようという考えらしいが裏目

当初の計画では、国鉄(現JR九州小倉駅北口地区の振興を狙って、小倉駅の北側に起点駅を設ける予定であった。しかし、山陽新幹線を乗り越えることが困難であるなど現実的でなかったため、小倉駅南側に駅を設けることとなった。ところが、開業当初は地元商店街の反発に遭い、小倉駅への乗り入れができず乗り換えに不便が伴った。これは、景観問題に加えてモノレールが小倉駅に直結すると「これまで商店街を利用していた人がそのまま国鉄(JR)に乗り換えて博多方面へ向かってしまうのでは」と小倉駅周辺の商店街が危惧したためであったが[要出典]、徒歩連絡という不便さがモノレール利用客自体を減らすこととなってしまった(景観問題に関しては、小倉駅周辺のモノレールの地下化を求める声もあったがコスト・技術面から現実的ではなく実現していない)。

もうひとつの案が、小倉駅南口に高架で乗り入れるルートである。建設費が最も安価であり、しかも小倉都心部に乗り入れられるという利点がある。問題点としては、都心部で景観を著しく損ねる危険性、小倉駅北口への延伸が不可能になることで、モノレールを高速鉄道網にするネットワーク効果が薄れることがある。さらに、都市機能の分布が既設の都心部に集中してしまい、小倉駅北口再開発のインパクトを相対的に減少させてしまうことも指摘された。最終的には、小倉駅南口に高架で乗り入れるルートに決定した。

【略】

一方、小倉駅前では停留場の位置をめぐり、地元商店街ではそれぞれの立場から賛否が対立した。当初計画では、国鉄小倉駅に近接させて設置する予定であったが、結果的には駅から約400m南の平和通に設置することとなった。この変更は地元商店街から支持され、都市計画決定は昭和55年1月8日に正式に変更された。