日本語が滅びた後に“日本的表現”だけ残っても仕方がない

日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記を読んで

「言語の変容というのは不可避的なものであって、少数の「知識人」が何か主張したところでどうにかできるものではない」なら、計画的に英語に移行するなどと余計なことを考えずに放っておけばいいではないか。そんなことに労力を浪費するより優先すべき課題が日本にはたくさんある。

と書いたところ、

 えーと最悪の事態としては、

「日本以外の地域が順次英語に移行。日本人は日本語の独自性を守る国語教育を固持」

 ↓

「“共通語”が徐々に成立。アメリカ英語を基礎としつつも、世界各地の言語の特性を取り込んでいく。が、そこに日本語由来の表現はあまり含まれない(日本人の英語話者が相対的に少ないままだから)」

 ↓

「日本も“共通語”を使い始める。しかし、一旦成立した共通語の中に取り込まれて定着する日本的表現は多くはなく、大部分の“日本的表現”は日本語と共に失われる」

 といったようなことを想定していました。

 最後の過程には相当の困難や文化的喪失が伴うであろうから、それを避けるために、英語体制に軟着陸できるような(それも、できれば英語のほうを日本人にとって軟らかいものにできるような)努力が必要だ、といった話でした。

というコメントが返ってきたのだけど、これがなぜ「最悪の事態」なのかがよくわからない。別に英語の中に“日本的表現”なんかあってもなくてもいいじゃん。それで誰が困るの?
日本語を計画的に滅ぼそうが、徐々に滅びるに任せようが、移行には「相当の困難」が伴うことに違いはなく、英語の中に“日本的表現”が多少含まれていたところで、その困難が緩和されるとは考えにくい。逆に、日本語話者が英語に移行するための困難が緩和されるほど大量に“日本的表現”が英語に含まれるようになったとすれば、元・日本語話者以外の英語話者に困難を強いることになるだろう。
また、文化的喪失については、それを「喪失」だと考えるのは移行期の人々だけで、その次の世代の人々にとっては、はなから継承していない文化なんかどうでもいい*1。そこには何の困難も残らない
このような「割り切った考え方」には釈然としない思いを抱く人も多いだろう。後の世代の人々が何の困難も感じないとしても、いやそれだからこそ、現在に生きる我々にとっては「最悪の事態」なのではないか、と。
よろしい、ならば日本語を守るべきだ!*2
現段階で日本語に差し迫った滅亡の危機があるわけではないので、強いて「日本語を守れ!」と声高に訴える必要はないとは思わないけれど、とりあえず学校で日本語をしっかり教えて、将来の危機への耐性をつければいいのではないか。わざわざ学校教育を英語にシフトして、英語に“日本的表現”を押し込むなどという傍迷惑なことをするまでもあるまい*3。それでも日本語が滅びるというのであれば、その時は滅びるがままに。
これもまた「敗北主義」と呼ばれるかもしれない。しかし、日本語を計画的に滅ぼしつつ、“日本的表現”の存続を訴えるような、中途半端な敗北主義よりは支持を得られるものと信じる。

*1:元記事の筆者はそんなことを言わないだろうけれど「いや、“日本的表現”が失われることは、単に日本文化のみの問題ではない。言語の多様性はそれ自体が価値をもつものであり、多様性の喪失は世界人類に共通の損失なのだ」という反論もいちおう考えられる。もっとも、日常語に含まれるさまざまな言い回しには一定の「容量」があって、似たような事柄を表す表現が新たに幅をきかせるようになれば、かつてから用いられていた表現は廃れていくから、英語の中に“日本的表現”がどんどん導入されていけば、その分、既存の表現が押し出されて古語辞典入りするだけのことで、別に言語多様性が増すわけではない。

*2:ここでいう「日本語を守る」とは、日本語の話者が英語に切り替えて衰退することを防ぐという意味だ。日本語内部で起こる変化を防ぎ、古くからの日本語の表現を守るという意味ではない。賢明な方々にはこのような註釈は人を小馬鹿にしているように受け止められるかもしれないが、あまり賢明ではない人にもそれなりに意味を理解してもらうためには多少の犠牲はやむを得ないので、御寛容願いたい。

*3:実際そんなことが可能なのかどうかということに疑問もあるのだけど。